100年先も人々に寄り添う “開かれた日本人会”を目指して

19歳でタイの文化に触れ、駐在員としてバンコクに赴任。そして40代で再びタイへ。
「私を育ててくれたタイに貢献を」との想いから農村支援プロジェクトを立ち上げ、
歴史ある日本人会に新たな風を吹き込む熊本さん。そこで見つけた、課題と目標とは。

情報化が進む時代の移り変わりに対応しながら、在留邦人の暮らしを支援する「タイ国日本人会」。今年で創設106周年を迎え、会員数約7000名と世界の日本人会の中でも最大規模を誇ります。創刊50年以上の会報誌「クルンテープ」の発行をはじめ、会員同士の交流の場となるイベントなどを運営。熊本さんはそんな同会の事務局長を務めています。

熊本さんとタイの出会いは97年。大学1年生の夏休みに遡ります。「チュラロンコーン大学とのプログラムで1週間ホームステイし、『学生とスラム』というテーマで映像を制作しました。初めてのバンコクの印象は、やはり貧富の差が大きい街だなと。将来移住することになるとは、その時は思いもしませんでしたね」と、懐かしげに当時を振り返ります。

幼少期を海外で過ごし、将来は世界で活躍したいと思っていた熊本さん。大学卒業後は日系大手自動車メーカーに就職し、広報やブランド企画を担当。入社3年目の2002年に念願の海外赴任のチャンスを掴み、再びタイを訪れます。
「当時からタイは自動車産業の集積地。私は女性6名の広報チームに所属し、13カ国を統括するコーディネーター役でした。右も左も分からない新人が、大きなモーターショーから裏方仕事まで貴重な経験をさせてもらえたことは、一生の財産ですね」と目を輝かせます。そうして熊本さんが実感したのが、働くタイ人女性の懐の深さだったそう。「みんな働き者だし、とにかくパワフル。休憩時間に搾乳しながら、仕事は完璧にこなすワーキングママばかりでしたから。私も彼女たちの背中を必死で追いかけました。タイでの経験が、私を成長させてくれたんです」。

タイ国日本人会が主催し、2年に一度開かれる日タイ交流イベント「ラムウォン盆踊り大会」の様子

40歳で迎えた人生の転機。
タイへ、自分なりの恩返しを

古巣を辞め、熊本さんがタイに移住したのは3年前。「成長の機会を与えてくれたタイに貢献を」との想いから、米どころブリーラム県出身の元同僚と共に、同県のオーガニック玄米農家を支援する「Rice is Life Project」を企画。米作りが衰退する農村に2台のミシンを持ち込み、農民に玄米を使った温熱パッドの作り方を指導。米に付加価値を与え、米農家の副収入支援を始めたのです。
「細々とですが、支援プロジェクトを通してタイ社会と繋がれたと感じています。昨年はタイ法務研究所(TIJ)により地域貢献が認められ、温熱パッドが“タイの希望を紡ぐギフト”にも選ばれました。励みになりますし、ライフワークとして続けいきたいですね」と、顔を綻ばせます。

熊本さんの“恩返し”は、これだけに留まりません。「タイに住まわせてもらう移住者だからこそ、役立てることがあれば」と昨年5月、「タイ国日本人会」の屋台骨を支える事務局長に就任。外部オブザーバーを招いた「企画推進部」の立ち上げをはじめ、広告製作や新規イベントの企画といった“改革”に次々と着手しています。「事務局長の大役をお引き受けするなんて恐れ多いのですが…。ただ、企業とのコラボイベントなど蒔いた種がやっと芽を出し始め、まだまだやりたいことも。先人から受け取ったバトンをきちんと次世代に渡すために、頑張るしかないですね」と、さらなる意欲を覗かせます。

今年は恒例の伝統行事「ラムウォン盆踊り大会」の開催などを控え、タイと日本の文化の架け橋としてますます注目される同会。その舵を取る熊本さんの体当たりの挑戦も、まだ始まったばかりです。


PROFILE
熊本 奈々子
Nanako Kumamoto
1975年生まれ、東京都出身。父親の転勤により、6歳でアメリカに渡り現地の公立小学校に入学。帰国後も積極的に海外交流を図り、慶応大学在学時に短期プログラムを利用しタイへ。自動車メーカー勤務を経て、2016年よりタイに移住。タイ国日本人会の事務局長として、辣腕を振るう。LINE(@nihonjinkai)で、最新情報を更新中。趣味はローカル市場巡り。


バンコクすくすく会
1月中なら何度でも無料
体験プロモーションを実施中!
バンコクでの出産・子育てを支援する「バンコクすくすく会」。1月中は、非会員でも日本人会の室内遊び場「すくすくキッズルーム」を無料で利用できる他、1/18(金)に開催の「わんぱくミーティング」といった、各種交流イベントにも参加可能です。詳細は下記まで。
[問い合わせ]
Tel:0-2662-4948(別館)
Email:sukusukubkk@gmail.com
Website:https://sukusukubkk.wixsite.com/sukusukukai


編集部より
伝統ある組織を“改革”するのは、想像以上にハードルが高く、一筋縄ではないことも多いはず。それでも「次の100年に役立つ組織を残したいから」と、静かな情熱を宿した熊本さんの瞳が印象的でした


この記事をSNSでシェア!

一番上へ戻る