日本人ファイナンシャルプランナー(FP)が多数在籍。 帰国後も安心サポートの「Insurance 110」(インシュランス・ワンテン)に多く寄せられている疑問や、皆さんが知りたいであろう情報を載せていきますので、是非ご覧ください。

為替を振り返る

伊奈さん

こんにちは、 110Financialの伊奈です。
PCの整理をしていた時に過去の記事が出てきたのでシェアしたいと思います。
当時は1ドル123円で「円安だから〜」と気にしている方が多くて書いたコラムです。

2022年4月の記事です

USD1=JPY123.79(2022年4月6日の為替)
これは円安でしょうか円高でしょうか。

はっきりどこからが円安でどこからが円高なのかという基準はありません。

1ヶ月前(2022年3月7日)はUSD1=JPY115.29なのでそこからすると円安になっています。

では10年前(2012年4月6日)はUSD1=JPY81.62なのでこれも円安ですね。

次に20年前(正確なデータがなかったので2002年4月の平均レート)USD1=JPY130.76です。
ここから見ると今は円高になります。

このようにどこを基準にするかによって円高なのか円安なのかと認識されますが、ほとんどの方はせいぜい過去数ヶ月程度遡っての判断だと思います。

ですので、今は円安だと感じていても今後長期で見ていくとまだまだ円高だったじゃないかとなる可能性も十分あります。


さて、今日の為替レートは? 当時からするとさらに円安になっているのではないでしょうか。為替に底値や天井などは存在しません。今後200円、300円になる可能性だってあります。

当時思い切って外貨に変えた人はさぞ喜んでいることでしょう。一方当時外貨に変えなかった方はその後もどんどん円安に進んでより変えづらくなってしまいました。もちろん今はたまたまその時より円安になっただけで、別に私の予想が当たったからすごいだろうという話ではないです。結局のところどちらに転ぶかわからないからこそ分散しておくことが大事です。

また、どうしてもこのタイミングで両替するのが気になるという方は毎月決まった額を外貨に変えていくという方法です。そうすることで円から外貨へ変える時の為替は平均化できます。

円だけ持っていてはどんどん価値が目減りしているのと同じことです。
早めに対策を進めていってはいかがでしょうか。


\110Financialマネーセミナー/
伊奈さん ファイナンシャルプランナー
タイ在住13年

■趣味■
バトミントン テニス ウエイクボード 将棋 タイ語 釣り その他10種以上

■得意分野■
海外駐在員の個人資産運用、医療保険、火災保険、ゴルファー保険の個人向け保険 保険全般幅広い知識からのワイドサポート タイの病院選びサポートなど

■経歴■
日本大手店舗内装会社に勤務16年(47都道府県全てにshop作り) タイで農業6年(イチゴや日本の野菜10種以上)
現在保険金融業8年 タイに居ながら色んな保険を比較検討しお客様にご紹介しています。 お客様サポートNO1を目指し、より人生を長く幸せに暮らしてもらう為に日々取り組んでおります。

この記事をSNSでシェア!

一番上へ戻る