日本人ファイナンシャルプランナー(FP)が多数在籍。 帰国後も安心サポートの「Insurance 110」(インシュランス・ワンテン)に多く寄せられている疑問や、皆さんが知りたいであろう情報を載せていきますので、是非ご覧ください。

どちらがお得?
繰上げvs繰下げ受給!

伊奈さん

こんにちは、
110Financialの伊奈です。

定年前の大先輩と、年金の繰上げ受給と繰下げ受給どちらが良いか?と言う議論をしていました。繰上げ、繰下げというとちょっとわかりづらいのでここでは繰上げ=先取り、繰下げ=先延ばしと表現します。

通常は65歳から年金スタートですが、60歳から先取りすることもできますし、最大で75歳まで先延ばしすることもできます。もちろん先取りすると年間のもらえる額は減ります。逆に先延ばしするともらえる額は増えます。

ざっくり今の水準で計算すると
60歳から開始した場合は61万円/年、
75歳まで先延ばしした場合は147万円/年となります。

一瞬こうなると先延ばしすればするほど良いのではないか?となりますが上記2つの損益分岐を計算すると87歳となります。つまり87歳以上生きる場合は先延ばししたほうが良いです。ただし、日本人の平均寿命は男性81歳、女性で87歳です。

個人別で見ると先延ばしすることで得をする人もいますが、全体で見ると貰えない人も出てくるため総額は少なくなるはずです。これが政府が先延ばしを推奨している理由となります。

別の視点から見て、平均寿命まで生きたとして国民年金の年利を計算すると男性で1.5%、女性で2.21%となります。
※年金制度には遺族年金、障害年金などの保険的要素もあるため一概に悪いと批判しているわけではありません。

もし60歳から先取りしてそれを5%で運用すれば…なんてことを考えるのは私だけでしょうか。いずれにしましても国の年金だけでは足りない時代となっているため、「自分年金」を準備する必要がありますね。


\タイ在住者向けマネーセミナー/
伊奈さん ファイナンシャルプランナー
タイ在住13年

■趣味■
バトミントン テニス ウエイクボード 将棋 タイ語 釣り その他10種以上

■得意分野■
海外駐在員の個人資産運用、医療保険、火災保険、ゴルファー保険の個人向け保険 保険全般幅広い知識からのワイドサポート タイの病院選びサポートなど

■経歴■
日本大手店舗内装会社に勤務16年(47都道府県全てにshop作り) タイで農業6年(イチゴや日本の野菜10種以上)
現在保険金融業8年 タイに居ながら色んな保険を比較検討しお客様にご紹介しています。 お客様サポートNO1を目指し、より人生を長く幸せに暮らしてもらう為に日々取り組んでおります。

この記事をSNSでシェア!