資産運用のご意見番
「Insurance110バンコク」の伊奈さんからアドバイス

Insurance 110バンコク支店 コンサルタント
伊奈純一さん
豊富な知識をもとに、タイでの資産運用に関する無料アドバイスに応じてくれる

 

タイに在住する日本人向けのお金の話
円安の今、バンコク在住者が資産運用するなら?

現在約130万人の日本人が海外に住んでいますが、ここタイには多くの日本人が暮らしています。
世界の都市別で日本人が1番多く住むのはロサンゼルスですが、2番目がバンコクです。

そのバンコクに多く住む日本人にも生活する上で切っても切れないのが「お金」の話。
2022年から円安傾向にはありましたがついに2024年4月末には34年ぶりに一時1ドル160円をつけるなど、歴史的な円安に苦しめられているのが日本の現状となっています。

円高?円安?今さら人には聞けない為替の話

https://insurance110.media/basic-foreign-currency/

逆に海外に住んでいる私たちにとっては、一時帰国した時にその安さを実感することでしょう。
ここ数年で外貨資産の重要性を感じ、外貨で運用する人が本当に増えました。

そんな昨今に日本国内では岸田政権が「貯蓄から投資へ」と、資産運用立国を目指すさまざまな取り組みがなされています。
そして第一弾として今年1月から始まったのが「新NISA」です。

現在YouTubeなどのネット情報を見ても、話題の中心は新NISAでどう運用するかなどの配信。
今まで投資をしたことがない人も始めてみるなど、日本国内でも非常に関心の高いものになっていますね。

NISA・iDeCoについて

結論から申し上げるとNISA・iDeCoは日本居住者のための制度であって、私たち海外在住の日本人には全くもってメリットがないでしょう。

NISAに関して

状況によっては口座を維持することは可能ですが、追加での投資はできないものになっています。(金融機関のルールによっても異なりますのでご利用の金融機関を確認ください)
https://insurance110.media/tsumitate-nisa-overseas/

iDeCoに関して

日本の年金を支払っていれば海外在住者でも加入することはできますが、最大のメリットである所得控除を受けることができません。
https://insurance110.media/ideco_overseasmigration_rakuten/

人それぞれの資産運用

このように海外居住者にとってiDeCo・NISAはいずれも使えないものになっています。
では海外に住んでいる日本人は資産運用を諦めないといけないのかといえば、実はそうではありません。
むしろ海外居住のほうが、日本居住よりも資産運用にとっては有利なのではないかとさえ考えても大袈裟ではないでしょう。

海外在住者の資産運用と一口に言っても、どのような状況で海外に住んでいるのかによってその方法も様々です。
資産運用に大事なのは現在の「自分の環境」「将来の展望」「資産状況」「投資経験」など、様々な要素でその人に何が合うかで変わります。

今回は例として3つのパターンで見ていきましょう。

Aさん(駐在員)の場合

海外駐在員の平均在任期間は3〜5年と言われています。
特に海外駐在中はお金が貯まりやすい期間です。
この数年をどう活用するかによって老後の豊かさは桁違いに差が出てくるでしょう。

また、多くの駐在員にとっては外貨での資産を作るチャンスになります。
日本円でしか稼いでいない日本の会社員では今のような円安の状況だと海外投資をしたくともなかなか手を出しづらいでしょうが、外貨を稼いでいる駐在員はその点が有利です。

これは会社の規定にもよりますが、駐在期間中は、可能な限り外貨での受け取り割合を増やすように変えることをお勧めします。
日本円は日本に帰ってから貯めれば良いのです。

駐在員の資産運用方法
  • 海外の貯蓄型保険
  • 海外の証券口座での運用
  • 企業型確定拠出年金

Bさん(タイ現地採用)の場合

Bさんは日本での働き方に疑問を感じて、現在はタイで現地採用として働いています。
日本の年金はもらえるかどうかわからないからという理由で、払ってないようです。

もちろん国には頼らずに自分で運用するというのも一つの方法ですので、どちらがいい悪いという話ではありません。
ただし備えておかないと将来大変なことになってしまいますので、若いうちから少しでも積み立てておくべきです。

また今はタイで働いていますが、将来的にはキャリアアップのために他国に移り住むことも十分ありえます。

そうなった時には駐在員と同じくタイ国内での運用というのはあまり向かないでしょう。
世界中どこの国に行っても続けることが可能な方法を選択するのがおすすめです。

現地採用の資産運用
  • 海外の貯蓄型保険
  • 海外の証券口座での運用

Cさん(旦那さんがタイ人)の場合

Cさんはタイ人の旦那さんと結婚していて、お子様はタイの学校に通っています。
将来的にもタイに住み続ける可能性が高いとのことです。

日本の年金は任意で払っているが、あまり期待はしていないとのことでした。
タイに永住するのであれば、タイバーツでの資産形成も検討した方がいいでしょう。

永住者の資産運用
  • タイや海外の保険
  • SSFやRMF
  • タイの不動産

 

このようにどの環境でタイに住まれているのかによって運用方法は変わってきます。
大きく分けると「いずれはタイを離れるのか」、それとも「生涯住み続けるのか」…それによって資産運用の方法を選ぶべきです。

いずれにしましても大事なのは一つの通貨や一つの手法に偏らないことでしょう。
将来日本に帰るとしても円資産だけではなく、一部は外貨で持っておくべきです。
もちろんタイに永住する方もバーツだけではなく、米ドルなどの外貨に分散しておくことが良いでしょう。

資産運用といっても様々な方法がありますが、その方法とそのプランが自分に合っているかどうかというのはなかなか自分では判断が難しいものです。
いくら増えたとしてもそれが受け取れないとなれば意味がないので、自分に合った方法で運用していくことが大切になります。

この記事をSNSでシェア!



一番上へ戻る