タイの医療水準や設備レベルは高く、最先端の医療技術を受けることができます。

このお話は、バンコクで暮らす日本人家族が経験したサミティベート病院(スクンビット院・シーナカリン院)での入院から手術、回復までを記した医療体験記です。

家族紹介

タイ在住8年目。身体を動かすことが趣味の夫、市場散策好きの妻、お絵描きが大好きな7歳の娘の3人家族。
朝から夜まで海で過ごすほど、家族全員海が大好き。

ただの腹痛だと思っていたら…
タイの医療に救われた!7歳娘の入院体験記
第8話 タイの医療に救われた命

入院当初は、お腹が痛いだけだし早く退院したいと考えていましたが、結果的には入院していたおかげで命が助かりました。

最終的な診断名は「ウイルス性心筋炎による心室頻拍」という聞いたこともない病名でした。

体の中に入ったウイルスがたまたま心臓に到達し心筋を攻撃し、致死性の不整脈をおこしたようです。

娘の症状は一般的に「劇症型心筋炎」と呼ばれ、発症後一気に悪化し、致死率も高いようです。

しかし、最も悪くなる急性期さえ乗り越えれば回復が早いそうで、まさしくその通りの経過でした。

娘は心筋炎が悪化した際に、運良く入院していたので、すぐに酸素吸入や電気ショックなどの医療処置を受けることができましたが、仮に自宅で倒れた場合、命を助けることは非常に困難だったと思います。

容態が急変した時に診てくれた小児心臓医が「心筋炎にかかってしまったのはアンラッキーだったが、病院にいたのはラッキーだった」と繰り返し言っていました。
あの時、娘の小さなSOSに耳を傾け、退院せず入院を続けていて本当に良かったです。

心筋炎は発見が難しい病気で、日本では腹痛だけしか症状がない場合、入院せず自宅療養になる場合が多いそうです。

今回はサミティベート病院に入院していたことや、病院に小児用ECMOがあり、すぐに装着できたこともとても幸運でした。

また、搬送先のシーナカリン院は、小児医療専門のチームがあり、非常に細やかな治療をしてくれました。
娘には15人ほどの専門医たちがチームを作り、24時間体制で娘の治療にあたってくれました。
治療にあたる医師たちを見て、一つの命を助けることがどれほど大変なことなのかと痛感しました。

毎日、朝と夕方には医師たちから病状の説明がありました。
それぞれの専門医がその時の病状や今後の見込みについて丁寧に教えてくれたおかげで、私たち夫婦も娘の症状について理解することができました。

また、医師たちが医師という枠を超えて寄り添ってくれることもあり、まるで家族のような関係性を築くこともできました。
南先生は急変後3日目の夜だけでなく、ECMO装着時から退院までの1カ月間、昼夜を問わず何度も駆けつけてくださり、話を聞いてくれました。

娘を救うために多くの医師や医療スタッフが力を尽くしてくれたことに、感謝しかできないのがもどかしいほど感謝の気持ちでいっぱいです。

また、「日本で発症していたらどうなっていたんだろうね…」と夫や知り合いと話すことがあります。日本で健康保険の請求をしていますが、それを判定する医師からも、日本でも困難な事例であり、対応してくれた医師(病院)が素晴らしいとコメントがありました。

「娘の命はタイの医療に救われた」と感じずにはいられません。

 

この記事をSNSでシェア!



一番上へ戻る